ネコショカ

小説以外の書籍感想はこちら!
2023年に読んで面白かった新書・一般書10選

『嫉妬と階級の『源氏物語』』大塚ひかり

『信長あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』宇月原晴明、衝撃のデビュー作

本ページはプロモーションが含まれています


第11回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品

1999年刊行作品。第11回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品。宇月原晴明のデビュー作である。宇月原晴明(うつきばらはるあき)は1963年生まれ。デビューまでに第六回三田文学新人賞を受賞。永原孝道名義で、詩歌、評論などに著作がある。

本作以外には『聚楽 太閤の錬金窟(グロッタ)』『黎明に叛くもの』『天王船』『安徳天皇漂海記』『廃帝綺譚』『かがやく月の宮』がある。作品数の極めて少ない作家で、現時点でも7作しか著作が無い。さいきん新刊が出てないのでちょっと心配である。

信長―あるいは戴冠せるアンドロギュヌス

 新潮文庫版は2002年に登場している。

ちなみにこの年の日本ファンタジーノベル大賞の優秀賞受賞作品は森青花の『BH85』だった。

おススメ度、こんな方におススメ!

おすすめ度:★★★★(最大★5つ)

とびっきりの奇想と、意表を突いた展開。これまでになかった伝奇小説を読んでみたい方。戦国時代の小説を読むのが好きだけど、信長モノはもう飽きた……と思っている方。宇月原晴明作品に興味のある方。ファンタジーノベル大賞系の作品を読んでみたい方におススメ!

あらすじ

1930年。ベルリン。アントナン・アルトーの前に現れた、謎めいた東洋人は自らを総見寺と名乗った。異色のローマ皇帝ヘリオガバルスに傾倒するアルトーに、総見寺は日本の戦国武将、織田信長との奇妙な符合について語り始める。共に暗黒の太陽神を崇拝し、そして両性具有であったと。次第に明らかになる信長の真実の姿とは……

ここからネタバレ

振り切れた妄想の心地よさ

小説書きたるもの、いかにして見てきたような嘘をうまく書くかが勘所だと思うのだが、本作に関してはそんな既成観念は吹っ飛んでいると言っていい。妄想振り切れ気味。ある意味見事なまでのバカ本と言ってもいいだろう。信長が両性具有だったというだけで既にビックリだが(タイトルが超ネタバレ!)、畳みかけられる驚きの真実の数々に最後まで魅せられっぱなしなのだ。

信長が実は○○であった!というのは、もはや歴史ifモノの定番だけど、この手の作品としてはかなり初期の作例と言えるだろう。

ちなみに、このブログで紹介済のネタとしては、佐藤賢一の『女信長』があるので、良かったらこちらもどうぞ。

ヨハネの黙示録を実践する信長。道々の輩と野合する信長。バール神と牛頭天王の符合。桶狭間合戦から本能寺に至るまでの史実に隠された意外な真相の数々。いくらなんでもそれはないだろうというネタがここまで惜しげもなく投入されてくると、次第に次はどんなエピソードが読めるんだろうかと楽しみになってくる。

圧巻の終盤

戦国時代と20世紀を行きつ戻りつしながら物語は佳境へ。終盤の仕掛けは来るぞ来るぞとわかってはいても見事な切れ味。顕現する地獄の道化師。黒服の男たちの怒号。この酩酊感はただごとではない。信長は天界へと去り、総見寺もまた舞台を去っていく。至上の存在に置き去りに去られた秀吉やアルトーはただ狂うしかなかったのかもしれない。得難い作品を読み終えてしまった読者もまた同様に……。

その他の宇月原晴明作品の感想はこちらからどうぞ